読書すれば人生変わる

本を読むことによって人生変えてきました

書評 ツァラトゥストラはこういった

f:id:shiroro1945:20210623080953j:plain

"ツァラトゥストラはこう言った"を読みました。

 

ニーチェは学生時代に読んだことがありましたが、当時の言語能力では太刀打ちできず途中で投げ出していました。

 

今回はなんとか読むことができました。

言っている意味がわからず、文字を追っていくだけのような感覚になる部分もだいぶありましたが、途中で投げ出した本が読めただけもレベルアップかなと思います。

 

さて、ただ読んで終わりとしてしまうと、ニーチェからなんの学びも受けないので、アウトプットしていきたいと思います。

 

とは言っても、”神は死んだ””超人””永劫回帰”等にあたりのニーチェ哲学の真骨頂のようなところは到底理解できていないので、現段階における私にとって印象に残った部分を備忘録としてまとめていきます。

 

 

隣人への愛

私が印象に残ったのは隣人の愛の以下の部分

 

”あなたがたは隣人のまわりにむらがり、それをさも美しいことのように言う。しかし私はあなたがたにいう。あなたがたの隣人への愛は、あなたがた自身への愛がうまくいかないからだ。あなたがたはあなたがた自身から逃げ出して、隣人のところへいくのであり、それを美徳にしたいと思うのだ。しかし、わたしはあなたがたの「無私」を見抜いている”

 

 

ニーチェは隣人への愛を否定しています。なぜかというと、自分自身から逃げ出して、隣人のところへいくのであり、それを美徳にしたいと思うからです。

 

つまりどういうこと?と思いますが、私なりの解釈をしていきます。

 

隣人というのは、友達や知り合いのことと解釈します。

 

友達や知り合いと群がるのは、自分自身を見つめることを避けていることになります。

 

群がることで、集団に属しているという安心感を得たり、周りの人間から評価されたいという承認欲求を満たしたりします。

 

集団にいれば、自分自身の役割やキャラクターというものがなんとなくわかり、自分がどういう人間かというのがわかります。

 

しかし、これはあくまで周りの人からみた自分の姿であり、自分自身ではありません。

 

自分自身はどうやったらわかるのかというと自分で考えるほか無いのですが、これには大変な労力がかかるため、隣人への愛に逃げる、というわけです。

 

「周りの人間によって自分自身がどういう人間かということを決めてもらう、そのほうが楽だから。自分のことを自分自身でどういう人間なのか考えるということを放棄している」という感じです。

 

こういった帰属意識を”あなたがたはあなたがた自身から逃げ出して、隣人のところへいくのであり、それを美徳にしたいと思うのだ。”とニーチェは批判しています。

 

 

 

そして、この”わたしはあなたがたの「無私」を見抜いている”という

部分。

結局は周りからみた自分など本当の自分ではありません。なので、その集団の中で役割やキャラクターを演じることに対して疲れるようになります。

 

ニーチェはこのことを「無私」と言っているわけです。

 

遠人への愛

ではどうすればいいのかというと、自分の中に友を見つけなさいとニーチェは言っています。

 

”わたしはあなたがたに友を教えよう。その内部で、世界がすでに完成している友、善の杯である友、完成した世界をいつでも贈ろうとしている想像する友を”

 

とありますが、これは、「未来を肯定的に捉える自分、自分の夢や希望をいつでも送ろうとしている自分」のことだと解釈しています。

 

「友達や知り合いと群れてばかりではなく、自分の未来や、夢、希望について考える時間をしっかり設けなさい。そして、しっかり考えることができたら、それを達成できるよう常に自分と向き合いなさい」という感じですかね。

 

ニーチェはこの自分自身を向き合うこと、将来の自分と向き合うということを「遠人の愛」と説きました。

 

ニーチェは、隣人への愛(友達や知り合いとの時間)よりも遠人の愛(自分自身との時間)を大切にしなさいと言っているわけです。

 

 

以上、私が心に残った部分を一部抜粋してまとめてみました。他に印象に残った「贈り与える徳」や「自己越克」といった部分もまとめようと思いましたが、今の私の能力では隣人への愛をまとめるだけで精一杯でした。

 

難解で読みづらい本ではありますが、ニーチェの考えがビリビリと伝わってくるそういった本でした。

 

何度も読み返して理解を深めたい本であります。

書評 ラッセル幸福論

休みで暇だったので、ラッセルの幸福論を読みました。

 

初めて読んだ時は、「すごい本だ!」と思ったのですが、読み返してみると「ダラダラと長いな!」という印象です。

f:id:shiroro1945:20210618145346j:plain

 

せっかく読んだので、備忘録として書いていきます。

 

本書は2部構成になっていて、1部が不幸の原因、2部が幸福をもたらすものとなっています。1部には不幸の原因である、競争、疲れ、嫉みなどが書かれており、2部は、幸福をもたらすもの、愛情、情熱、ほどほどの努力、ほどほどの諦めなどが書かれています。

 

個人的に一番心に残ったのが第1章の「何が人々を不幸にするのか」です。

 

不幸の原因となるものが書かれており、不幸の原因がわかれば、あとはそうならないようにするだけでいいからです。

 

では1章についてまとめていきます。

 

まず、本書にとってそもそも不幸とはなんぞや?という所ですが、「外的不幸のない人たちにのみ注意を向けたい、普通の日常的な不幸に対して、1つの治療薬を提案することにある」とあります。

 

これはどういうことかというと、子供が死んだ、莫大な資産を失ったとか外的な不幸ではなく、なんとなく生きづらさを感じている、焦燥感に苛まれるといった、漠然とした不安や焦りを感じている、つまり内的な不幸を感じる人へ書かれた本です。

 

では、その漠然とした内的不幸の原因となっているのものはなんなのか。それは3つの種類があると書かれています。

 

(1)罪びと

ここでいう罪びととは、罪の意識に取り憑かれた人のことです。

罪の意識に取り憑かれたとは犯罪を犯したとかではなく、「自分はこうあるべきという理想像を抱いていて、その理想像と自分を比べて苦しんでいる」人のことを指します。

 

どういうことかというと、フリーターしていた頃の私で例えると「俺は優秀だから正社員で雇ってもらうことなんて容易いはず。それなのに転職活動は全然うまくいかないし、フリーターなんてやっている。これはどういうことだ!」(他にわかりやすい例が思いつかなかった)

 

といった感じで、別にフリーターで幸せな人もいるのに、なんで不幸になるのかというと、「こうあるべきという理想像」がありそれと現実がかけ離れているからです。

 

フリーターをしていた時の私には「フリーターは負け組」「正社員で働かないとワープア不可避」という「こうあるべきという理想像」がありました。

 

なぜ、「こうあるべきという理想像」が出てくるのかというと、幼少期から刷り込まれてきた価値観や常識が根底にあるからです。

 

「行儀良くしなさい」「友達はいっぱいいたほうがいい」「勉強していい大学にいったほうがいい」「大企業に就職したほうがいい」「どこの業界がいい」「3年は転職はしないほうがいい」などなど

 

このような刷り込まれてきた価値観や常識、思い込みといったものが不幸を生み出す原因といっています。

 

私も大いにこの経験はあり、高学歴はすごいという思い込みがあり「大卒になりたいから有名大学の通信制に通おう」となったりしています。

 

(2)ナルシズム

本書によるとナルシズムとは、「自分自身を賛美し、人からも賛美されたいと願う習慣」とあります。

 

承認欲求みたいなものです。

 

ある程度のナルシズムはおkだけど度が過ぎると不幸の原因になります。

 

人から認められたいという欲求で動いても成功することは殆どないからです。

 

なぜかというと、情熱を持ってやっている人や楽しんでやっている人には叶わないから。

 

「大画家に払われている尊敬に感銘して、美術学生になるかもしれない。しかし、彼にとって絵は目的に対する手段に過ぎないので、テクニックなどはてんで面白くならないし、どんな主題でも自分と関係づけて見ずにはいられない。結果は失敗と失望であり、嘲笑を浴びせられることになる」と書かれており、

 

本来、自分がやりたいからやるものを他者から認められるための手段としてやってもそりゃうまくいかないよねという具合です。

 

このような虚栄心は、活動を純粋に楽しむ気持ちを殺してしまい、無気力と退屈を生み出します。それらが不幸の原因となります。

 

他者から認められたいからやるのではなく、自分が関心の持つものに情熱を注ぎ楽しむことが大切ということです。

 

(3)誇大妄想狂

「魅力的であることよりも権力を持つことを望み、愛されることよりも恐れられることを求める点で、ナルシストと異なる」(p21)とありますが、

 

そんな人いる?というのが正直な感想でした。誰だって怖がられるより愛されるほうがいいじゃないか!

 

私利私欲の限りを尽くす経営者とか、権力に溺れた政治家とか、出世欲にまみれなりふり構わずなんでもやるようなサラリーマンとかその辺のことでしょうか。

 

本書にはアレキサンドロス大王とかナポレオンとかが例に挙げられていますが、そこまでの人物なんてそうそういないでしょう。

 

権力に溺れて、権力を手にしても、更なる権力が欲しくなるだけで幸せにはなれないということです。

 

まとめ

以上がラッセル幸福論1章になります。本当は全章まとめようと思ったけど、1章だけでいいやとなりました。

 

3大幸福論の1つなんて言われていますが、今の自分にはあまり合わなかったかな。

 

不幸の原因になるものに気づいたらあとは、第2部を読んで愛情を与えるやら、情熱を持つやら、していけばいいと思います。

 

 

書評 自己肯定感を上げるOUTPUT読書術

f:id:shiroro1945:20210623141004j:plain


自己肯定感を上げるoutput読書術という本を読みました。面白かったので備忘録としてこのブログにoutputしていこうと思います。

 

本を読んでいるけどすぐに忘れてしまう、S N Sで発信したいけどどうすればいいかわからない、という人は読んでみてください。

 

今回はアウトプットのやり方が書かれている2章のみまとめていきます。

 

「読んだ本をoutputすることで、本の内容が記憶に定着し、知識が増える。知識が増えるということは世界の見え方が変わる。世界の見え方が変わるということは人生が変わる」

 

というのが本書の結論です。

 

そもそもアウトプットとは、誰かに話したり、誰かに向けて書いたりすることです。

 

なぜ読んだ本をアウトプットする必要があるのかというと、ただ読んだだけでも記憶に定着しないからです。

 

大切なのは、読書をする行為そのものではなくどのような読書をするかということです。

本をただ読んで「あー面白かった」と済ましていても時間と金を無駄にするだけで何も変化しません。

 

なので、どうせ読書するなら読んでそのままにせずアウトプットを行いしっかり糧にしていきましょうというのが第2章の目的です。

 

では、アウトプットのやり方についてまとめていきます。

 

アウトプットの4つステップ

 

本書によるとアウトプットにも型があるそうです。なんとなくという感覚でアウトプットしても何も身に付きません。

 

重たいものをただ持つだけでは筋肉はつかないのと一緒で、きちんとしたフォームや適度な重量でトレーニングすることによって筋肉はつきます。

 

アウトプットも同じで、正しいやり方というものがあります。

 

そのやり方というのは4つのステップに分かれています。

 

1 インプットした情報を整理する

自分自身が仕入れた情報を整理する。読んだ本の内容をメモ帳やノートなどに書き、整理する。本の要点が理解できているか、著者の言いたいことがわかっているかをしっかり

 

2 インプットした情報の理解

整理した情報を理解する。本の要点が理解できているか、著者の言いたいことがわかっているかを見直す。理解できなければただなんとなく読んでいる可能性がある。

 

3 インプットした情報の編集

理解した内容を自分の言葉で表現する。著者の言っていることを自分なりに噛み砕く。

 

4 インプットした情報の出力

S N S ブログなどで発信する。「このとき大切なのがどの層に向けて発信する」のかということ。

 

簡単にいうと、本を読んで、ただ終わりにするのではなく、メモしてまとめて、著者の言いたいことを自分の言葉で言い表せるようになろう。それを発信しよう、という具合です。

 

簡単なように見えますが、「ただ本を読んで終わり」としていたものを「本を読んで、メモとって、著者は何が言いたいのか理解して、自分の文章に起こして発信する」とするのは中々ハードルが高いでしょう。

 

大半の人がそんな芸当できないと思います。

 

したがってアウトプットを継続させるコツが2つ書かれています。

 

アウトプットの2つの大原則

1つ目は「自分のペースを崩さないこと」です

 

「よーしアウトプットやるぞー!人生変えるぞー!」なんて一念発起してやってもすぐに挫折します。

 

アウトプット読書術は終わりのないマラソンのようなものです。なので、走り続ける、つまり継続させることが何より大事です。

 

いきなりトップスピードで走り出しても息切れしリタイアします。

 

自分のペースを保って走り続けること、それが守れるペースで取り組みましょうということです。

 

2つ目が「他者と比較しないこと」です

アウトプットすることはS N S、ブログなどで発信することになるのですが、その時にいいねの数を気にしたりするのはもってのほかということです。

 

人と比べても自己肯定感が下がるだけです。比較するなら過去の自分と比較しましょう。

 

アウトプットを始めて、どれだけ変化したのか、どれだけ変わったのか、自分自身に目を向けるべきなのです。

 

特に陥りがちなのが、「50冊読んだ」とか「この本を読破した」とかそういうのを目的としてしまうと、読書が他者からの承認欲求の手段となり、読書自体が苦痛になるため注意が必要とのこと。

 

やはり「自分のペースで取り組むこと」が何より大事だということがいえます。

 

アウトプットすることで身に付く力

では、アウトプットをすることで具体的にどのような力が身につくのか。本書によると3つあります。

 

1わかりやすく説明する力

入手した情報を整理し理解して、自分の言葉に置き換えて表現するということを何度も繰り返すことによって、ビジネスシーンなどでも自然と言葉が出てくるようになるそうです。

読んで、書いて、表現してを繰り返すため言語能力が磨かれるといったところでしょうか。

 

コミュ力が身につく

アウトプットすることで、本から仕入れた情報が脳に定着し、会話の中で自然と使える知識へと生まれ変わるそうです。

 

3構造化する力

構造化とは本書によると複雑なものをすっきりと理解しやすい、単純な形にする力と書かれています。

 

アウトプット=「本の中身を整理し、理解し、自分の言葉で表現し、発信する」ということは情報を一度バラバラにして自分なりに組み立て直すということです。

これをすることによって、一見解決し難い問題が解決できたり、難しい内容を簡単にわかりやすくまとめることができるようになります。

 

 終わりに

という具合で、第2章をまとめていきました。

 

今こうしてブログに書いているのもさっそくアウトプットしてみようということでやっていますが、確かに記憶に残ります。

 

今まで読んで終わりということが多く、ただ多くの本を読むことに注力していたのですが、これからは気に入った本はアウトプットするようにしていきたいと思います。

 

 

まとめ

・本を読んだらそのままにするのではなく、SNSやブログにアウトプットしよう

・発信するのもただなんとなくじゃなく正しいアウトプットのやり方でやろう

・アウトプットのやり方は「仕入れた情報を整理し理解する、それを自分の言葉で表現し発信する」

・アウトプットは終わりのないマラソンのようなもの。継続させることが何より大事!自分のペースを保って楽しんでやろう。他者との比較はもってのほか

・アウトプットすることで言語能力が上がって知識も増えてコミュ力も上がる。あと構造化もできるようになる。

・そうなれば、世界の見え方が変わって人生が変わる!!

Youtube断ちするとどうなるか?

いつも時間に追われているような感覚があり、「あれもやらないと、これもやらないと、時間が足りない!」という焦燥感があります。

 


時間に追われる理由の一つにYoutubeをダラダラみてしまうことがあります。

 


暇だからみよう、掃除しながらみよう、勉強やる前にYoutubeみよう、

 


そして、何時間もYoutubeをダラダラみてしまうことがあります。

 

スクーリングタイムをみると1日平均2〜3時間みています。

 

Youtubeみなくなれば、1日2〜3時間捻出できるから、時間に追われなくてよくね?ということに気付きました。


なので、Youtubeを観ることをやめたら、かなりの時間が余り生活が劇的に変わるのではないかと思いました。

 


6月12日7月12日までの1ヶ月間Youtubeを一切みないと生活はどうなるか検証していきたいと思います。

 


果たしてYoutubeを見ていた時間が何に変わるのか。

ダラダラでもいいから続けることが大事だと思う

経営学総論1と2のレポート合格してました。

 

評価は両方ともAをいただきましたが、正直不合格だと思っていました。

 

「とにかくレポート提出しないことには始まらないからとりあえず提出しよ、不合格だったら書き直せばいいや」という気持ちで出したていたので

 

この内容でAをもらえるの?といった感じです。担当教授にもよるんでしょうけど。

 

この内容でいいならレポート思ってたより簡単やなぁって感じです。

 

メディスク受けるよりレポート提出した方が早そう。

 

メディスクは初めて受けましたがダラダラ長くて面倒くせえって感じです。

 

最近、勉強にだれてきました。

 

5月中に経済史1のレポート書き上げようと思っていましたが、一向に進まず。文献4冊読んだから書けるんだろうけど、なんだか一向に書く気になりません。

 

こんな時もあるさーという気持ちとやばいなーという気持ちが交錯しています。

 

まぁ書けなかったら書けなかったで、簿記3級の勉強をさっさと終わらせようと思っています。

 

簿記3級の理解できていれば、簿記Ⅰ、簿記Ⅱのレポート仕上がるだろう。

 

「英語とか、会計とか、通信制大学とか、やってて意味あるんかいな・・・。」という気持ちがよぎるようになりました。

 

 

勉強始めてから5ヶ月くらい経ったので、マンネリを感じてきたのでしょう。

 

通信制大学で辞める人はきっとこんな気持ちでフィードバックしていくんだろうと思います。

 

私も正直、やっぱ辞めようかなと思いましたが、ダラダラでいいから続けようといった気持ちです。

 

入学当初は「絶対卒業するんや!」「人生変えるんや!」「〇年に卒業するぞ!がんばるぞ!」と考えていましたが、無駄に気合を入れてしまうとできなかった時に、自分のことを卑下しまくることに気づいたので

 

通信制大学なんて暇つぶし程度にやってりゃいい」という気持ちにシフトさせました。

 

「法政大学卒業して人生変える!」なんて思っていましたが、入学して実際に勉強してみて、「自分が思っているほど通信制大学を卒業したところで人生変わらないだろうな」と思いました。

 

なので、「適当に大卒取ったるで」くらいの気持ちで頑張ろうと思います。

 

 

今の私の勉強の最終到達点

なんのために勉強をやっているのだろう、と不安に駆られることがあります。

 

そんな時のために、勉強の到達点を決めておきたいと思います。

 

私の勉強の到達点は、国立大学院卒の学歴を得ることです。

 

もう少し詳しくいうと、九州大学大学院経済学府産業マネジメント科に入学し、修了すること。

 

なんで、これなのかは、九州に住んでいるからネームバリューのありそうな大学院がここしかなかったのと、「国立大学院卒業」の学歴があれば、まぁ食うには困らんだろうという考えです。

 

経済学の研究をしたい!なんてかっこいいこと書こうかなと思いましたが、正直に書くとこんなもんです。

 

でも、私は資格取得とかよりよっぽど堅実だと思います。

 

なので、私が勉強する理由は、食うには困らんようにする。ということです。